猫も杓子も。

わかりあえない、なんて知ってるわ。

速く読めばいいわけじゃない。

 

 

横光利一の作品に『機械』という小説がある。

 

1930(昭和5)年に『改造』に発表された、原稿用紙にしてたったの50枚ほどの小説である。

 

原稿用紙50枚なら、普通なら1時間もあれば読み終わる。

 

私も1時間ほどで読み終わった。

 

しかし、この原稿用紙にしてたった50枚の小説、『機械』を、11年と数か月かけて読んだ人がいる。

 

宮沢章夫である。

 

プロフィールを見ると

 

1956年、静岡県生まれ。劇作家・演出家・作家。

 

となっている。

 

私はいままでにこの人の劇を観たことがないし、小説だかの作品も読んだことがない。

 

しかし、NHKで以前放送していた『ニッポン戦後サブカルチャー史』をながら観していたので、名前は知っていた。

 

 

『時間のかかる読書』は、宮沢氏が11年かけて読んだ『機械』についてのある雑誌の連載をまとめたものである。

 

最初3回分の連載では、彼はまったく『機械』について触れていない。

 

コンピューターの話だったり、『リバーズ・エッジ』(少女漫画?)は傑作だと言ったり、サッカーの人気の話だったりと、全然進まない。

 

4回目にしてやっと、『機械』のあらましに触れたかとおもいきや、すぐ脱線。

 

5回目のタイトルが「ようやく読む」である。

 

わざとやってるんではないかというほどである。

 

読み始めたと思っても、すぐ止まる。

 

初めの間は私は私の主人が狂人ではないのかとときどき思った。

 

と始まる小説なのだが、彼は、この中の「狂人」に引っ掛かり、いろいろな「狂人象」を考え始める。

 

途中、小説内で「私」が、「軽部」にカルシュームの粉を投げつけられる場面があるのだが、宮沢氏はなんとこの「カルシューム」のことで連載6回分も費やしている。

 

恐るべし。

 

 

こんな風にして、何度も何度も彼は立ち止り、考える。

 

それは、昨今の「速読ブーム」へのアンチテーゼかもしれない。

 

確かに、この連載当時に「速読ブーム」があったとは限らないが、ある意味では「翻訳」をして本を読め、ということでもあると思う。

 

ある文章を読んで、じっくり考えて、頭に入れて、また次の一文を読む。

 

疑問が出てくれば、とことん考え抜く。

 

そうやって、一つの小説を、徹底して読む。

 

 

ま、それをやるのはなかなか難しいかもしれないけどね。

 

 

 

 

 

 

宮沢章夫(2014)『時間のかかる読書』河出文庫