猫も杓子も。

わかりあえない、なんて知ってるわ。

―してはいけない。

 

今更なんだけど、ゼミでの発表も終わったので、11月分の、読書録。

 

 

 

①土岐健治(2015)『死海写本「最古の聖書」を読む』講談社学術文庫

 

カタカナコユウメイシ苦手人には、手に負えない。

 

するすると、頭から零れていく。

 

 

 

 

 

②ジェイムス・ジョイス 著、丸谷才一・永川玲二・高松雄一 訳(1996)『ユリシーズⅠ』集英社

 

二か月かかってやっと読了。

 

これも、「なに言ってんだ……」ってなった。

 

けど、Ⅱも読む。

 

脚注に圧倒されると思うけど、この脚注読むのも結構おもしろい。

 

 

 

 

 

③五十嵐泰正・開沼博 編(2015)『常磐線中心主義』河出書房新社

 

常磐線

 

マイナー?だけど、読んでみるとなかなか魅力的な路線だと思う。

 

 

 

 

 

幅允孝(2014)『本なんて読まなくたっていいのだけれど』晶文社

 

未知なる本を手にしてもらう機会をつくるため、本棚?ライブラリー?の製作を手掛ける「ブックディレクター」である著者。

 

記憶の外部保存装置が充実する程、生き字引のような人間は必要なくなると思われていた。けれど、実際に記憶の外部化がもたらしたものは、短絡的な答えばかりを瞬時に示す、入れ替え可能な主体ばかり(pp.14)

 

これこそが、今、本を読む意味なんだろうなと思う。

 

積読本がどんどんたまっていくけど、そのときおもしろそうと感じた本はなるべく残さず読みたい。