猫も杓子も。

わかりあえない、なんて知ってるわ。

中世史入門(2/207)

 

桜井英治2013「中世史への招待」大津透 他編『岩波講座日本歴史 第6巻 中世1』岩波書店 

 

 

 

 

はじめに――中世史の魅力

「頭脳の古代、ロマンの中世、体力の近世・近代」

 

一 知の現状と中世史研究

・キャロル グラッグ

中世史は、国家と近代から逃避した社会史家たちの駆け込み寺

 

この約20年間の動向:社会史から政治史・国家史へという「逆流」

 

網野善彦と一般読者を失った中世史

新たな理論を構築しようとしない

 

黒田俊雄「権門体制論」

中世史における社会史的関心=社会の分裂的・多元的側面

荘園研究、武士論の枠組み

 

対外関係史

室町幕府研究

 

停滞した分野

女性史・家族史・身分制論・産業史

 

二 中世の時期区分をめぐって

1 武士と荘園

中世のはじまり

武士の躍進

院権力の成立、荘園制の確立

→いずれも、中世を封建社会と理解

 

・保立道久:「封建制の放棄」

武士と荘園による無媒介な担保

「武士」すら退場させかねない勢い

ただ、現実そこまではいかない

 

中世の特徴(石井進

政治権力の分散化

武士の躍進

主従制

荘園制

仏教を中心とする宗教の時代

 

2 新たな時期区分の動き

古代と中世の連続性の強調する傾向

変化の画期の先送り

→革命史的なイメージ

9世紀の画期性

 

中世の断絶点

14世紀とする見解でほぼ一致

 

石田一

前半は古代の続きで、後半は近世の始まり、その過渡期

→wr:過渡期的様相を持たない時代などないのでは

 

3 「長期の16世紀」とさまざまな波動

中世のおわり=1568年、織田信長入京

→あくまで政治史上

 

・フェルナン ブローデル

「長期の16世紀」

→様々な側面でのタイムラグ

 

周期性をもった歴史への関心

五味文彦・山本武夫

wr:「長期の16世紀」と同時に、「長期の12世紀」の必要性

 

三 東アジアにおける中世日本の位置

貨幣動向―桜井英治

中国隣国型国家

古代日本・高麗・李氏朝鮮・ヴェトナム・琉球

貨幣の自鋳

「対外戦争の脅威を契機として採用された戦時体制」で、「非効率的な体制」

辺境型国家

中世日本・マジャパイト王国

中国銭の使用

中世人なりの合理主義

 

親族組織―坂根嘉弘

双方社会―日本

父系社会―中国

一方に中国的な父系社会が、その対極に日本が位置し、中間に沖縄

 

 

 

 

 

*****