猫も杓子も。

わかりあえない、なんて知ってるわ。

近世史入門(3/207)

 

 

 

藤井譲治2014「近世史への招待」大津透 他編『岩波講座日本歴史 第10巻 近世1』岩波書店

 

 

 

 

 

 

一 近世という時代区分

「近世」という語の初出-内田銀蔵『日本近世史』

応仁の乱から廃藩置県まで。

 

近世史の意義-内藤湖南応仁の乱以後の歴史を知つて居たら、それで沢山」で、それ以前は外国史みたいなもの。

 

二 封建制とヒューダリズム

内田銀蔵:近世=「法権の秩序」の確立(『日本近世史』)

 

中田薫、内田の留学

→中国の封建制からヨーロッパの封建制、フェーダリズムへと封建制理解が変化

 

牧健三『日本封建制度成立史』:ドイツ史学の影響を受け、日本にも歴史の発展段階論が普及

 

三 社会構成体論の時代

 

安良城盛昭

太閤検地が捉えた農民の性格を分析。

→中世は奴隷社会、近世に入って封建制が成立。

 

四 国家論と社会史

1960年代後半、関心は国家論と変革主体論へ。

幕藩制国家論は、家永事件を契機に、天皇幕藩体制に如何に位置づけるかという課題のもと、国家の枠組みに注目。

1970年代、社会史研究

国民国家を単位とした国家主義的かつ中心主義的歴史への批判。

 

五 拡散する研究――政治・地域社会・都市・身分

 

幕藩制国家論

経済一元論的方法から政治・社会・意識等の側面を歴史分析の対象に組み込んで全体像を描く。

→政治史研究へ。

 

地域社会論

①地域を、国家の枠を超えて設定

②国家の中の地域

→近世史では後者

 

さらに二つの見方

①国家対地域

②社会的諸関係が機能する場

 

都市史

①近世都市の成立に焦点をあて、空間構造や権力との関係を考察

②町共同体=地域的・職業的身分共同体

 

近世身分史

網野善彦の社会史の流れを直接的には受けない。

士農工商」という従来の単純理解を超える、「身分的周縁論」。

 

六 本講座近世の構成

<割愛>

 

 

 

 

 

*****