猫も杓子も。

わかりあえない、なんて知ってるわ。

耳の長さ故の思い違い。

 

2017年に入ってから、期間限定の楽団?に参加している。

 

練習期間はたったの2か月。

 

基本、1・2月の土日は練習日。

 

なので?最近あんまり本が読めていない。

 

 

 

*****

 

①寺田幹太 編2016『草獅子』vol.1、双子のライオン堂

 

書店発の文芸誌。

 

第1号だからって理由で購入。

 

お店は赤坂にあって。

 

前に新美でルノワール展だかを観た帰りに寄ったけど、開店までまだ時間があって諦めた。

 

5月以降は東京なので、そしたら行ってみるつもり。

 

 

 

②岡本裕一朗2016『いま世界の哲学者が考えていること』ダイヤモンド社

 

ポスト構造主義以降の話とかがわりと簡単に述べられていていい。

 

 

 

ウラジーミル・ナボコフ、野島秀勝 訳2013『ナボコフの文学講義(上)』河出文庫

 

二流の読者というものは、自分と同じ考えが心地よい衣裳をまとって変装しているのを見て、快く思う。(pp.55) 

 

文学は、狼がきた、狼がきたと叫びながら、少年がすぐうしろを一匹の大きな灰色の狼に追われて、ネアンデルタールの谷間から飛び出してきた日に生まれたのではない。文学は、狼がきた、狼がきたと叫びながら、少年が走ってきたが、そのうしろには狼なんていなかったという、その日に生まれたのである。(pp.61) 

 

 

 

佐々木中2015『仝 selected lectures 2009-2014』河出文庫

 

講演録。

 

自分だけの体験は、言葉を媒介すること、もっと広く言えばメディアを媒介することによって、全て「よくある話」「凡庸な話」になってしまう。(pp.44) 

 

 

 

町田康2016『ギケイキ 千年の流転』河出書房新社

 

文学全集の訳もそうだったけど、声出るくらいにおもしろい。