猫も杓子も。

わかりあえない、なんて知ってるわ。

永遠なれ、切り取れ。

 

すごく、久しぶりに投稿。

 

3月入って、研修が始まったせいでPCを付けるのがなかなかにめんどくなってしまった。

 

ロンドンの記事(あと写真取り込んではっつけるだけ)とか、日本史論文解体(信長論の半分まで進めた)とか、ネタはあるんだけどね。

 

あと、卒業したので、京都の思い出とか。

 

うん。書きたいこと結構あるなぁ。

 

ま、今回は2月の読書録を。

 

 

 

*****

 

ウラジーミル・ナボコフ、野島秀勝 訳2013『ナボコフの文学講義(下)』河出文庫

 

ジョイスはまず一人の完全で絶対的な人物、神のみが知り、ジョイスのみが知っている人物を取り上げ、それからそれを断片に崩して、小説の時間空間一面にその断片をまき散らす。良き読書はこれをらパズルの破片めいたものを集めて、徐々に組み合わせる。いっぽう、プルーストは人物の性格、個性というものは絶対的なものとしてではなく、常に相対的なものとして認知されると主張する。彼は人物をこま切れにせず、人物が彼についてほかの人物たちの考えをとおして存在していることを示す。プルーストはこれら他の人物たちのプリズム矢掛を連綿と描出し、その果てが一つの芸術的現実に結合することを欲している。

(pp.80) 

 

 

 

②森浩一2016『天皇陵への疑惑』森浩一著作集第5巻、新泉社

 

考古学者、森浩一。

 

私が1回生のころに亡くなってしまった。

 

翌年の、同志社でやってた森浩一展、見に行ったなぁ。

 

表題の「天皇陵への疑惑」のほか、「形象埴輪の文化史」、「遺跡の保存」の3部構成。

 

 

 

考古学の対象が遺跡の一語につきる以上、現在では保存の対象も遺跡に焦点をあわすべきであって、それを便宜的に埋蔵文化財などと呼び、対象をはぐらかすのは 時代錯誤。【中略】遺跡を保存しようとする以上、それは土地に密着した不可動なものということを認識すべき。

(pp.205-206 「遺跡の保存をめぐって」)

 

中略以下は、卒論で書いたことと似たようなことを書いた。もっと早く知っていればなと思う。

 

 

 

 

 

*****